FREESPOT みたいな
無線LAN -> Web認証 -> インターネット接続
してみる。

認証じゃなくても、初回は強制的に○○のページに誘導とかもできる。

CentOSにdhcp(dhcpd),gateway(iptables),www(apache)。
WAN
|eth0: x.x.x.x
CentOS
|eth1: 192.168.1.254
無線LAN(ルータモード)
|
端末

相変わらずTwitterは気持ち悪いが、Twitterのある部分に興味をもったので、ちょっとテストする。
いろいろ模索しつつ、小細工してみる。

古いノートPCでGentoo Linuxをいろいろ適当にupdateしたら、Xで完全に死ぬようになった。 無言でフリーズするので状況は最悪。

最初自分でいろいろやってたけど面倒になって検索したら
↓から
GentooとIntel 845GとXorg

/etc/portage/package.maskに
>=x11-drivers/xf86-video-intel-2.9.1

したら、アレなことになったのでx11-base/xorg-server-1.6.5-r1に下げようとして
Bugzilla Bug 291312 x11-base/xorg-server-1.6.5 Fails to compile
にたどりついて、結局に/etc/portage/package.maskは

>=x11-apps/xinput-1.5.0
>=x11-base/xorg-drivers-1.7
>=x11-base/xorg-server-1.7.1
>=x11-libs/libX11-1.3.2
>=x11-libs/libXScrnSaver-1.2.0
>=x11-libs/libXext-1.1.1
>=x11-libs/libXi-1.3
>=x11-libs/libXinerama-1.1
>=x11-libs/libXtst-1.1.0
>=x11-libs/libXxf86dga-1.1.1
>=x11-libs/libXxf86vm-1.1.0
>=x11-proto/bigreqsproto-1.1.0
>=x11-proto/fixesproto-4.1.1
>=x11-proto/inputproto-2.0
>=x11-proto/recordproto-1.14
>=x11-proto/scrnsaverproto-1.2.0
>=x11-proto/xcmiscproto-1.2.0
>=x11-proto/xextproto-7.1.1
>=x11-proto/xf86bigfontproto-1.2.0
>=x11-proto/xf86dgaproto-2.1
>=x11-proto/xf86driproto-2.1.0
>=x11-proto/xf86vidmodeproto-2.3
>=x11-proto/xineramaproto-1.2

と、なった。

なんとなくMT5にしてみたので、とりあえずテスト。

英語公用化とか言い出すほど暇な会社があるらしい。

楽天の英語公用語化がビミョーな理由にメリットとかデメリットが書いてある。

2.コストが過大 経営幹部についてならともかく、英語を全社員に要求するとなると相当な機会費用がかかる上、英語話者を引き止めるためにかかるコストも日本語しか話せない人材に比べてかなり大きくなるだろう。営業費用の4割弱(2010年第一四半期で150億円のうち56億円)を人件費が占める楽天で、そうした施策が果たして合理的なのかには疑問が残る。

英語というか第二言語を日常会話レベルで使えるようになるのは、環境さえあればそんなに難しくないと思う。でも会社の会話は日常会話ではない。詳細を正確に伝える必要があったり、討議だったり、教育だったり。そのレベルにするのは、そういう方面の人材を集めたんじゃなければコストが大きすぎると思う。
それと最終的には、第二言語もそれなりに使えて、かつ、本来のその会社の仕事もできる人材となるわけだが、そのレベルの人材をつなぎ止めるだけの給料を払っていけるのだろうか。

私が社員なら第二言語を使えというなら使うが、第一言語を使っていた時と同じ給料でやるきはない。給料あげないなら、さっさとやめて他の会社にいく。

PHP4が必要になったのでPHP5と同居の仕方を調べる。

PHP FedoraCore4にPHP4のインストール
CentOS5.2へPHP4インストールCommentsAdd Star
を参考にしたけどどっちもたりないので補完。

同居させる場合、PHP4とPHP5の一方をSSI(Apacheモジュール)、一方をCGIで動かす。今回はPHP4をモジュールで動かすことにした。

久しぶりに
# emerge --update --deep --newuse world
して
# revdep-rebuild
したら
error: libpq-fe.h: No such file or directory
何故?
調べるとlibpq-fe.hはある。

いろいろ調べたけどなかなか答えが書いてない。
# eselect postgresql set 8.4
したらうまくいった。

アイテム

  • 勝負をさける
  • コギトエロゴスム
  • よいではないか
  • いろいろと
  • 手
  • 一生のお願い
  • ぶつかる
  • 赦し
  • ハート
  • その手

最近のコメント

  • uwi: あら、質問が... > 認証済みのIPでもすべて転送されるという動作で正しいでしょうか。 下に書いてある echo +y.y.y.y > /proc/net/xt_recrnt/webauth で追加していないIPをすべて転送する動作となります。 > 続きを読む
  • Hachibee: こんにちは、ハチビ~と申します。 ># ipt_recent を使って(認証済のipは)通す。有効時間1時間。 > # DNATで全部転送する。 上記の部分について、質問があります。 > # 続きを読む
  • Smithd667: I conceive this website has got some rattling superb info 続きを読む
  • yasu: ありがとうございます。 私のpcでもSHIFT-JISからUTF-8へ変換できました。 ▼動作環境 os=linux ubuntu-desktop-ja=9.10-0ubuntu1~ja2 rhythmbox=0.12.5-0ubuntu5.2 perl=5.10.0-24ubuntu4 ちなみに、私の環境では、xmlは下記の場所にありました。 ~/.local/share/rhythmbox 原本はSHIFT-JISでMP3プレーヤで文字化け無くOKでした。 続きを読む
  • uwi: 議論になっている以上は、誰かには意味があることということで、つまり無意味ではない。 ただ意味とか権利とか考えたいヒトが勝手に考えてればいいので、私には「それで幸せになれるのか」が問題。幸せになれるのであれば意味なんて後付で十分だし、意味が先に必要ならいくらでもでっちあげる。 続きを読む
  • abduluzza: プロライフ的な中絶・嬰児殺反対論は無意味だと思う。 別にプロチョイスが女性を解放するとはいわないし、人間の真に保守的なあり方は 中絶・嬰児殺肯定、男尊女卑だろうとは思うが、プロライフは今の先進国のねじれた 中絶・間引きの議論を作った元凶だし、中絶・間引きはフェミニズムとは元来関係の無い人間の普遍的な営みなので、ディックのような“中絶は全部女が悪い。女の責任”というプロライフ的な議論は無意味だと思う。 続きを読む
  • uwi: 複製する前に原本を破壊したら、複製ではないかもしれません。 続きを読む
  • ちょw: この本の原型を留めないから複製ではないってのがあちこちでみられるけど、 バカでしかないw バカすぎてみていると不快になってくる。 著作権は、CDについてるのではない。本も、本という形についているのではない。 CDがDVDになってもネットのダウンロードデータにしてもついている。 本が原型を壊すと複製にならない(著作権がはずれる)となると、 それこそまず本を解体したあと、ocrでよみこむとか、自分で書籍を打ち起こして、 本にすれば、著作権は自分にあるのかとw あほすぎる。 中身にあるのであって、堂々とこんなことを書いてる人間が、アクセスの多いブロガーとか 続きを読む
  • uwi: 他人に聞こえるようにずっと独り言を言ってる奴らの気持ち悪さはなかなか表現しづらい。 続きを読む
  • 名無しの初見: 俺もお前も気持ち悪い →皆で気持ち悪い →気持ち悪いが合体して気持ちいい →皆で気持ちいい ように見える辺りが気持ち悪いと再構築 続きを読む

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。